「これを直すだけで、応募が増えるかも!」チェックポイント10選
頑張って会社の採用ページを作ったのに、なぜか応募が全く来ない…」
「採用の専門家が話すことは、難しい言葉ばかりでよく分からない…」
もしあなたが今、こんなふうに悩んでいるなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。
実は、応募が来ない原因は、会社の魅力がないからではなく、魅力の「伝え方」が少しだけズレているだけかもしれません。
今回は、専門用語を一切使わずに、「これを直すだけで、応募が増えるかも!」という10個のチェックポイントを、具体的な例を交えてご紹介します。
さあ、あなたの採用ページをもっと魅力的に変える冒険に、一緒に出かけましょう!
✅ チェック1:「誰に来てほしいか」はっきり顔が浮かびますか?
NG例:「明るく元気な方、募集中!」
改善策:これだと、あまりにフワッとしていて、誰の心にも響きません。
「誰でもいい」は「誰も選ばない」のと同じです。
- 見直しのヒント:
- あなたの会社でイキイキと活躍している社員さんを一人、思い浮かべてください。
- 「〇〇さんのように、困っている人がいると、すぐに気づいて声をかけてくれる人」「△△さんのように、コツコツ真面目に仕事を進めてくれる人」というように、たった一人の素敵な人に向けてメッセージを書くつもりでページを作ってみましょう。
不思議と、似たような素敵な人に届きやすくなりますよ。
✅ チェック2:「うちだけの特別な魅力」を言葉にできていますか?
NG例:「アットホームな職場です」「福利厚生が充実!」
改善策:素晴らしいことですが、他の多くの会社も同じことを言っています。
給料やお休み以外で、「この会社ならでは!」という自慢はありますか?
- 見直しのヒント:
- 「他にはない、うちだけの自慢って何だろう?」と社員みんなで話し合ってみましょう。
- 「社長が毎朝、全員に声をかけてくれる」「月に一度、みんなで新作スイーツを食べる会がある」「失敗しても『ナイスチャレンジ!』と笑ってくれる文化がある」など、お金では買えない会社の宝物を伝えましょう。
✅ チェック3:ただの会社説明になっていませんか?「物語」を語ろう
NG例:「設立:〇年、事業内容:〇〇…」と、事実だけが並んでいる。
改善策:人は、正しい情報よりも、心に響くストーリーに惹かれるものです。
- 見直しのヒント:
- 会社がどんな想いで始まったのか、社長がどんな苦労をしてきたのか。
- ある商品が、どんなお客様の悩みを解決したくて生まれたのか。
- そういった会社の裏側にある「物語」を語ってみましょう。
「この会社、なんだか応援したいな」「この物語の一員になりたいな」と思ってもらえたら大成功です。
✅ チェック4:「こんな風になりたい!」と思わせる先輩、登場していますか?
NG例:当たり障りのない「先輩の声」が並んでいる。
改善策:働く人が知りたいのは、「この会社に入ったら、自分はどんな風に成長できるんだろう?」ということです。
- 見直しのヒント:
- ただ「楽しいです」という声だけでなく、「未経験で入社したけど、3年でチームリーダーを任されるようになった先輩」や「子育てをしながら、自分のペースで活躍している先輩」など、未来の自分をイメージできるような「お手本」を紹介しましょう。「私もこんな風になれるかも!」という希望が、応募のきっかけになります。
✅ チェック5:良いことばかり言っていませんか?「正直さ」が信頼をうみます
NG例:「残業ゼロ!」「楽しいことばかり!」と、完璧すぎる会社に見せている。
改善策:良いことばかりが書いてあると、かえって「本当かな?」と疑われてしまうことも。
- 見直しのヒント:
- 「正直、忙しい時期はみんなで残業することもあります。でも、その分しっかり手当は出ますし、終わった後の一杯は最高ですよ!」
- 「まだ小さな会社なので、ルールが整っていない部分もあります。
だからこそ、一緒に会社を作っていく面白さがあります!」 - このように、少し大変なことも正直に話すことで、「この会社は信頼できるな」という安心感につながります。
✅ チェック6:「結局、毎日何するの?」がハッキリわかりますか?
NG例:仕事内容が「営業」「事務」としか書かれていない。
改善策:働く人にとって、一日の大半を過ごす仕事の内容が分からないのは、一番の不安要素です。
- 見直しのヒント:
- 「1日の仕事の流れ」を時間割のように書いてみましょう。
(例:9時 朝礼→10時 メールチェック→11時 資料作り…) - どんなパソコンソフトを使うのか、チームは何人なのか、丁寧に教えてあげることで、「自分にもできそうかな」という安心感が生まれます。
- 「1日の仕事の流れ」を時間割のように書いてみましょう。
✅ チェック7:スマホで見て、がっかりさせていませんか?
NG例:パソコンではキレイに見えるけど、スマホだと文字が小さくて読みづらい。
改善策:今や、ほとんどの人がスマホで仕事を探します。応募する人の気持ちになって、使いやすさをチェックしましょう。
- 見直しのヒント:
- 必ず、ご自身のスマホで採用ページを開いてみてください。
- 特に応募フォームの入力が面倒だと、せっかくやる気になった人も途中で諦めてしまいます。
入力項目はできるだけ少なく、カンタンにしてあげましょう。
✅ チェック8:「応募」ボタンしかありませんか?もっと気軽な入り口を
NG例:ページの最後に「応募する」ボタンが一つだけ。
改善策:「いきなり応募するのは、ちょっと勇気がいるな…」と感じる人もたくさんいます。
- 見直しのヒント:
- 「応募する」ボタンの隣に、「まずは話を聞いてみる」「会社見学に申し込む」といった、もっと気軽な選択肢を用意してあげましょう。
- 興味を持ってくれた人との最初の接点を作る、大切な「入り口」になります。
✅ チェック9:応募した後の「ドキドキ」を「安心」に変えよう
NG例:応募したはいいけど、いつ連絡が来るのか分からなくて不安…。
改善策:応募ボタンを押した後の不安を取り除いてあげるのは、最高の「おもてなし」です。
- 見直しのヒント:
- 「ご応募いただいてから、3日以内には必ずご連絡します」
- 「面接は2回を予定しています」
- このように、今後の流れをあらかじめ書いておくだけで、「すごく親切な会社だな」という印象を持ってもらえます。
✅ チェック10:採用ページ、作ってそのままになっていませんか?
NG例:1年前に作ったページを一度も更新していない。
改善策:採用ページは、一度作ったら終わりではありません。
会社の成長に合わせて、どんどん新しくしていきましょう。
- 見直しのヒント:
- お店のショーウィンドウを季節ごとに変えるように、採用ページも定期的に見直しましょう。
- 新しい社員さんのインタビューを追加したり、最近の楽しかった社内イベントの写真を載せたりするだけでも、ページがイキイキと見えてきます。
まとめ
いかがでしたか?
難しく考える必要はありません。採用ページは、未来の仲間への「ラブレター」のようなもの。
大切なのは、カッコつけることではなく、ありのままの会社の姿を、誠実な言葉で、正直に伝えることです。
今日ご紹介した10個の中から、まずは「これならできそう!」と思った一つだけでも試してみてください。
その小さな一歩が、きっと素敵な出会いにつながるはずです。
あなたの会社の採用活動を、心から応援しています!
お客様に合った解決策をご提案いたします。
まずはお気軽にお問合せ・ご相談ください。
※強引な勧誘・営業などは一切いたしませんので、
安心してお問い合わせください